道後温泉駅から道後温泉本館まで、L字型に約250m続く道後商店街(通称・ハイカラ通り)とその周辺には、可愛い雑貨店や美味しいグルメ、お土産物屋さんがぎっしり並んでいます。
街歩き中は、フォトスポットもたくさんあり、写真を撮りながらの散策が楽しめます。
さらに、気軽に入れる足湯も点在しているので、食べ歩きの合間にほっと一息つくのもおすすめです。

道後温泉駅前広場|旅の玄関口
道後温泉駅|レトロな駅舎

公共交通機関で道後温泉へ向かう場合は、JR「松山駅」のすぐそばにある伊予鉄道電停「JR松山駅前」から道後温泉行きの路面電車に乗り、電停「道後温泉駅」で下車します。
駅から温泉本館までは徒歩すぐで、アクセスも便利です。
坊っちゃん列車|展示と撮影スポット

「道後温泉駅」のすぐ横には、夏目漱石の小説『坊っちゃん』にも登場する蒸気機関車をモチーフにした「坊っちゃん列車」が展示されています。
この列車は明治時代に市内を走った実際の列車を再現したディーゼル車で、現在は土・日・祝日のみ運行。観光客は乗車して道後の街並みを楽しむこともできます。
- 定員:最大36名
- 運休の場合あり(諸事情により)
- 予約不可
からくり時計&足湯|無料で楽しめる名物

「カラクリ時計」
時間になると「坊ちゃん」登場人物が
順番に飛び出てきて動きます。

カラクリ時計の横の
大きな赤い野点傘のところに
無料の足湯があります。
どうごゆけむりかふぇ|映えるスイーツ
道後温泉街にある「どうごゆけむりかふぇ」は、温泉街散策の合間にほっと一息つけるカフェスポットです。

「カラクリ時計」の前の道路を挟んで斜め前にお店があります。

その場で焼いてくれて、
できたて団子を味わえます。

「彩りゆけむり団子」を注文。
カラフルでとってもかわいい。



お団子は甘すぎず、焼き目がちょっと香ばしくてモチモチ食感で美味しいです。
2階スペースには、和の空間もあるのでゆったり休憩しながら食べることもできます!
- 営業開始 10時〜19時40分
- 定休日 なし
ハイカラ通り|商店街で食べ歩き

「ハイカラ通り」(道後商店街)は見どころ満載で、小物やお土産屋、グルメ、カフェ、スイーツ店など観光客向けの店が軒を連ねています。


新しいお店も多く、見て歩くだけでも楽しい。
愛媛の食卓1970│みかんジュース飲み比べ
2024年4月20日オープンの「愛媛の食卓1970」は、みかんジュースの飲み比べが楽しめるユニークなお店です。
店内には20種類のジュースが蛇口から注げる仕組みで、品種によって料金が異なります。
愛媛ならではの様々なみかんの味を比べながら、自分好みのジュースを見つけることができるのが魅力です。

蛇口から
みかんジュースが出てきます。

ブラッドオレンジ、
甘平と清美をチョイスしました。
- ブラッドオレンジは、風味豊かでコクのある酸味。
- 甘平は、希少品種で極上の甘さ。
- 清美は、多品種の親になっている「柑橘の母」。
どのジュースも香りや甘味酸味に特徴があり、味の違いは明確でそれぞれに美味しかったです。
・営業時間 9時〜21時
・年中無休(不定休)
道後ぷりん|おしゃれ土産に◎
道後温泉街で人気の「道後ぷりん」は、濃厚でなめらかな食感が特徴のプリン専門店です。
地元・愛媛の新鮮な卵と牛乳を使い、素材本来の味を活かしたやさしい甘さ。ひと口食べれば、思わず笑顔になる味わいです。
お土産にもぴったりで、店内ではテイクアウトのほか、道後散策の途中にその場で楽しむこともできます。
かわいい瓶入りで写真映えも抜群なので、食べ歩きスイーツとしてもおすすめです。

レトロ感あるプリン専門のお店。

猫のモチーフが至る所にあって
とってもキュート!

1番人気の道後ぷりんは、
みかんが丸ごと1個入り!
- 営業時間 平日:10時〜19時、土曜:10時〜21時、日曜:9時半〜19時半
- 定休日 なし
足湯カフェ 坊ちゃん|癒しの休憩スポット
道後温泉街にある「足湯カフェ 坊ちゃん」は、温泉に浸かりながらカフェタイムが楽しめるスポットです。

こちらの足湯は、有料1回30分 200円(ミニタオル付き)で、夏季期間中は冷泉です。店内がおしゃれでかわいい。
- 利用時間 月曜〜金曜:9時半〜18時(土曜は19時45分、日曜日は18時まで)
- 利用時間変更の場合あり
- 「ホテル古湧園 遥」宿泊の方は、滞在中無料
道後温泉本館|日本最古の温泉

道後温泉駅からハイカラ通りを歩き進み、突き当たりに「道後温泉本館」があります。


平成31年1月から営業しながら保存修理工事をされていましたが、令和6年7月11日に約5年半ぶりに全館での営業を再開されました。
偉人も愛した日本最古の湯は、全館営業再開で賑わっています。
飛鳥乃湯泉|和モダンな別館

「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」

飛鳥時代をイメージして作られた映える日帰り温泉です。
カラフルな地面が印象的。こちらは、写真家で映画監督の蜷川実花さんの作品、「飛鳥乃湯泉インスタレーション」です。
※展示期間は、令和3年10月27日~ 道後温泉本館が全館営業を再開するまでとのことで私が訪れた数日後に終了しました。
金兵衛|名物・宇和島鯛めし

道後飛鳥乃湯泉の前にある、瀬戸内料理金兵衛。
瀬戸内海の海の恵みを中心としたメニューで「宇和島鯛めし」をいただきます。


「愛媛県宇和島鯛めし」は、宇和島近海でとれた真鯛の刺身をタレ、卵黄と混ぜ合わせ、熱々のご飯にのせて食べる郷土料理。
新鮮で歯ごたえのある鯛と生卵とのりの風味で、どんどんご飯が進む美味しさです。
・金兵衛 公式サイト
ぎやまんガラス美術館|幻想的な空間


「道後ぎやまんガラスミュージアム」は、道後温泉本館から徒歩約3分。水と緑あふれる庭園に囲まれた美術館です。
入館料は、通常大人800円、中学生550円、小学生以下は無料。


作品が、どれもとても綺麗です。江戸~大正期までの和ガラスを展示しています。
・道後ぎやまんガラスミュージアム 公式サイト
圓満寺|カラフルお守り「お結び玉」


道後温泉エリアにある「圓満寺」は、歴史を感じる趣のあるお寺で、静かに散策を楽しみたい方におすすめのスポットです。道後温泉本館からは徒歩約2分とアクセスも抜群。
1855年、道後温泉の湯が止まった際に、この寺の白塗り地蔵に祈願したところ再び湯が湧き出たと伝えられ、「湯の大地蔵」として信仰を集めています。鮮やかな色彩で彩られた地蔵尊は、思わず足を止めたくなるインパクトがあります。

「お結び玉」は、道後温泉のシンボルである“湯玉”をイメージして作られた、カラフルでフォトジェニックな縁結びのお守りです。ころんとした丸い形がかわいらしく、SNS映えすることから観光客にも大人気。
空の散歩道足湯|絶景を眺めながら

最後に道後温泉本館南側の冠山にある「空の散歩道」へ。
足湯を堪能してまったりします。(無料)

松山を代表する俳人・正岡子規が詠んだ句碑も設置されています。

少し熱めのお湯が気持ち良い。

道後温泉本館や街並みを眺めながらの足湯。
お湯に足をつけると歩き疲れた足が軽くなり、極楽気分を味わえます。
足湯は道後温泉本館と同じ湯を使用した源泉かけ流し。無料の足湯(6時〜21時)を楽しみたい人はタオル持参をおすすめします。
車でアクセスする場合は、松山自動車道松山ICから約20分。
周辺には有料市営駐車場も充実していますが、「空の散歩道」のところにも市営駐車場があります。
道後温泉周辺観光マップ、情報
道後温泉は愛媛県を代表する観光名所。他にも見どころがいっぱいです。
道後温泉旅行におすすめの関連記事
道後温泉駅から徒歩約5分、愛媛人気うどん店まんまの「松山名物鍋焼きうどん」やパワースポット「伊佐爾波神社」、ハイカラ通りにある「猫カフェ」や「一六タルト天ぷら」の紹介記事もありますので、道後温泉街観光の参考にしてみてください。
※【道後散策】松山名物「鍋焼きうどん」と国指定重要文化財「伊佐爾波神社」、ハイカラ通りの「猫カフェ」へ
温泉旅館にゆっくり宿泊するのもよいですが、コンパクトな温泉街は徒歩で巡ることができ、気軽な日帰り観光もおすすめです。
コメント